カテゴリ
全体 市長公室長 総務局長 財政局長 市民局長 環境局長 健康福祉局長 産業局長 都市局長 建設局長 下水道局長 都市拠点整備本部副本部長 会計管理者 水道局長 消防局長 教育委員会次長 議会事務局長 危機管理担当理事 こども育成担当理事 観光交流局長 中心部施設計画・教育調整担当 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 関連リンク
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 09月 12日
下水道局長の井上です。
その後約40年が経過し、日本における近代下水道の礎である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されたものです。 なぜ、9月10日と定められているのかといいますと、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。 姫路市では9月8日(金)から14日(木)を下水道促進週間とし、下記のような下水道啓発活動を実施しています。 また、昨年度に姫路市下水道啓発作品コンクールにご応募いただいた啓発作品の中から、以前にブログ(下水道使用料の値上げと下水道いろいろコンクール)でご紹介させていただいた桂 茉瑚さんが8月1日、東京ビックサイトにて開催された下水道展❜17東京の開会式で執り行われた表彰式で環境大臣賞の表彰を受けられました。おめでとうございます。 朝夕はいくらか涼しくなってまいりましたが、まだまだ暑い日が続いていますので、お体にお気をつけてお過ごしください。 <下水道啓発作品展示> 市内小中学生から募集した書道・ポスター等の特選・入選作品を展示 【期 間】 9月16日(土)から10月1日(日) 【場 所】 山陽百貨店6階スロープギャラリー <テレビによる広報活動> ウィークリーひめじ(ケーブルテレビWINK) 【放送日時】 9月29日(金)から10月5日(木) ・11時45分から12時 ・17時45分から18時 ・21時45分から22時 <ラジオによる広報活動> 飛び出せ!まちの元気人(FM-GENKI) <その他のPR> ・支所、出張所等においてのポスターの掲示 ・姫路駅前の街頭ビジョン「ニュース・スーパービジョン」放送
▲
by himeji-leader
| 2017-09-12 12:05
| 下水道局長
2017年 05月 30日
下水道局長の井上です。
気温がぐんぐん上がり、半袖の服の方もよく見られる今日このごろです。 さて、下水道局では、良好な生活空間の確保に向けて、地元自治会等と関係機関との協働による河川清掃を実施しています。 これまでにも、夢前川、水尾川、船場川などの清掃についてお話してきました。 今回は、市南西部を流れる汐入川の清掃についてお話します。 汐入川が流れる地元大津区の西土井自治会では、5月に町内全員参加で町内溝掃除を、また、12月の全市一斉清掃の際は、役員の方が「胴長」というゴム製の作業服を着けて汐入川の清掃に取り組まれていました。 4年前の平成25年からは、5月の溝掃除の際に汐入川もあわせて清掃を行うこととして、現在まで継続されています。 今年は、去る5月21日の日曜日に行われた汐入川の清掃に 本市の職員18名及び兵庫県の職員3名も参加しました。 下流の排水機場で操作して川の水位を下げ、胴長を着けて川の中へ入り、浮いているごみの回収に汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() 泥に足をとられてなかなかの重労働でしたが、当日は晴天に恵まれたおかげで作業もはかどり、きれいな川になりました。 ![]() ![]() 今後も河川環境美化に継続して取り組みますので、ご協力をよろしくお願いします。 ▲
by himeji-leader
| 2017-05-30 17:37
| 下水道局長
2017年 05月 15日
下水道局長の井上です。
さわやかな陽気になり、ツバメが巣づくりにいそがしく飛びかっています。 さて、これまでにもこのブログで雨水排水対策事業の取り組みについて取り上げてきましたが、 今回は、市南東部の八家川流域の浸水対策が国土交通省の「100㎜/h安心プラン」に登録されたことについてお話します。 ここ最近、台風やゲリラ豪雨で浸水被害が多発しています。平成23年9月の台風12号では1時間当たり79㎜を記録し、八家川流域においては、床上浸水14件、床下浸水103件の被害が発生しました。 浸水被害を防止するため、本市では平成25年度から10年確率降雨に対応した雨水計画への見直しを行っています。 八家川流域については平成26年に見直しましたが、浸水対策施設の整備完了には莫大な事業費と長期間を要することが課題となっていました。 このため、早期の浸水対策を講じる必要があることから、国土交通省の「100㎜/h安心プラン」の制度を活用することとし、姫路市、兵庫県、地域住民の方々でこの流域を対象とした浸水対策プランの策定に取り組み、このほど登録されました。 主な事業内容は次のとおりです。 ・【河川整備】 調節池整備 ・【下水道整備】 雨水ポンプ場、雨水貯留施設の整備 ・【流域対策】 既設農業用ため池貯留、雨水浸透ますの整備 ・【ソフト対策】 内水ハザードマップの作成・配布、ため池パトロールの実施、民間企業と連携し、緊急放送として情報発信 ![]() また、この登録によって国から次の支援があります。 ・交付金の重点配分 ・交付要件の緩和 国土交通省ホームページ これらの事業の実施につきましては、地域住民の方々のご協力が必要ですので、よろしくお願いします。 また、このほかの地域につきましても浸水対策を推進してまいりますので、引き続きご理解、ご協力をお願いします。 ▲
by himeji-leader
| 2017-05-15 14:48
| 下水道局長
2017年 04月 14日
下水道局長の井上です。
すっかり暖かくなって、色とりどりのチューリップが咲き誇り、目を楽しませてくれます。 さて、今回は、下水道使用料の値上げと下水道いろいろコンクールについてお話します。 はじめに、下水道使用料の値上げについてですが、広報ひめじ3月号や各戸配布チラシでお知らせしましたが、 4月から下水道使用料を平均9.8%値上げしました。 使用料は、下水道管や処理場などの施設の維持管理や整備の費用に充てていますが、 姫路市では、使用料だけでは費用のすべてをまかなえないため、多額の税金で不足分を補っています。 また、今後、施設の老朽化への対応などに多額の費用が必要になります。 このため、下水道サービスを持続的・安定的に提供するため値上げをしました。 使用者の皆さんに負担を掛けることになりますが、今後も引き続き事業の効率化や徹底した経営改善に取り組みますので、ご理解とご協力をお願いします。 下水道使用料一覧(姫路市下水道局ホームページ) 次に、下水道いろいろコンクールについてお話します。 このコンクールは、毎年、日本下水道協会と日本水道新聞社の主催で、 9月10日の「下水道の日」にちなんで、下水道に興味を持っていただき、理解を深め、下水道の健全な発達に役立つことを目的として、全国の小中学生及び一般の方を対象に、下水道に関する絵画・ポスター、作文、書道、標語や新聞を募集するものです。 姫路市では、夏休みの課題として、小中学校に募集案内をしています。 その際は、ぜひ、ご応募ください。 このたび、第56回(平成28年度)下水道いろいろコンクールの入賞作品が発表されました。 姫路市を通じて応募した作品のうち、4人の方の作品が書道部門と絵画・ポスター部門で入賞しました。おめでとうございます。それらの作品をご紹介します。(学年は応募当時のものです。) 書道部門(小学校低学年の部(応募数23,716点)) 環境大臣賞 坊勢小学校3年生 桂 茉瑚さん ![]() 書道部門(小学校高学年の部(応募数34,573点)) 入選 広畑第二小学校4年生 谷口 梓さん ![]() 絵画・ポスター部門(小学校低学年の部(応募数2,004点)) 入選 豊富小学校1年生 山口 環さん ![]() 絵画・ポスター部門(中学生の部(応募数2,683点)) 入選 網干中学校3年生 谷口 優哉さん ![]() 下水道は日常生活ではほとんど意識することがない施設ではありますが、清潔で住みよい環境づくり、河川等の水質保全には不可欠な施設です。 このような啓発活動を通じて一人でも多くの方が下水道に親しみを持っていただければ幸いです。 ▲
by himeji-leader
| 2017-04-14 13:18
| 下水道局長
2016年 09月 07日
下水道局長の井上です。
「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図るため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と日本下水道協会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。 その後約40年が経過し、日本における近代下水道の礎である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されたものです。 なぜ、9月10日と定められているのかといいますと、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。 この9月10日下水道の日を中心に、全国で様々な下水道の啓発活動が行われています。姫路市でも9月9日(金)~9月15日(木)を下水道促進週間とし、下記のような下水道の啓発活動を実施しています。また、昨年度に姫路市下水道啓発作品コンクールにご応募いただいた啓発作品の中から、以前にブログ(下水道いろいろコンクール)でご紹介させていただいた小林 泉水さんが、7月26日からポートメッセなごやにて開催された下水道展‘16名古屋の開会式に崔して執り行われた表彰式において、国土交通大臣賞の表彰を受けられました。おめでとうございます。 ![]() 国土交通大臣賞の表彰を受けられる 小林泉水さん ![]() 今年は全国でマンホールカード(前回のブログ参照)の配布も始まり、みなさんも「下水道」・「マンホール」といった言葉を目にする機会が増えたのではないでしょうか。 9月10日『下水道の日』をきっかけに、下水道の役割に目を向けてみませんか。 <テレビによる広報活動> ウィークリーひめじ(ウインク姫路) ![]() ![]() <下水道啓発作品展示> 市内小中学生から募集した書道・ポスター・作文・標語等の特選・入選作品を展示 【期 間】 9月10日(土)~9月25日(日) 【場 所】 山陽百貨店6Fスロープギャラリー ![]() ![]() <その他のPR> ・支所・出張所等においてのポスターの掲示 ・姫路駅前の街頭ビジョン「ニュース・スーパービジョン」での啓発メッセージ放送 ![]() ▲
by himeji-leader
| 2016-09-07 08:36
| 下水道局長
2016年 08月 09日
下水道局長の井上です。
地球温暖化防止や循環型社会の構築が重要な課題となっている中で、下水道事業分野においても、全国的に省資源化やエネルギー利用などに取り組んでいます。下水処理過程において生じる下水汚泥については、建設資材利用、緑農地利用、消化ガス発電、リン回収等の様々な有効利用が図られています。 そこで、今回はその一つとして、姫路市で取り組んでいる下水汚泥の有効利用についてご紹介します。 姫路市の家島浄化センター・坊勢浄化センターで発生する乾燥汚泥について、昨年に「いえしまのめぐみ」「ぼうぜのめぐみ」と称し肥料登録を行い、現在、市の施設(農業振興センター、学校等)や営農組合において農作物や植栽等の育成の実証実験をしています。 下水汚泥は脱水機で水分を減らした後、更に乾燥機で水分を減らします。(含水率約15%) 【家島浄化センターの汚泥乾燥機】 ![]() 汚泥乾燥機から取り出した乾燥汚泥は、窒素(約5~7%)・リン酸(約3~4%)・カリ(約0.1~0.3%)の成分を含み、乾燥される前から比べると臭いも少ないのが特徴です。 【肥料登録をした製品】 ![]() 次に、この肥料を使用したひまわり栽培の実証実験についてご紹介します。 中部析水苑(中部終末処理場)において、今年度採用された職員が担当し、水やりや施肥を調整しながら手塩にかけて育てました。 【肥料を混ぜた用土で畝を作り、種まきをしている状況】 ![]() 【下水汚泥肥料を使用して大きく咲いたひまわり】 ![]() 今後、この実証実験のデータを蓄積・分析し、安全で安心して、使用しやすい製品開発を目指し、更に研究をしていきます。 ▲
by himeji-leader
| 2016-08-09 16:44
| 下水道局長
2016年 07月 28日
こんにちは。下水道局長の 井上 です。
今月、下水道局では姫路城をデザインしたマンホール蓋の設置を行いました。今回はそのデザインマンホール蓋とマンホールカードの紹介をします。 姫路城デザインマンホール蓋は「平成の大修理」が終わったことを記念して平成28年に製作しました。姫路駅北駅前広場から大手前通り(十二所前線交差部)にかけ4箇所に設置しています。先日設置が完了したばかりですのでぜひご覧ください。 ![]() ![]() また、デザインマンホール蓋の製作にあわせて下水道広報プラットホーム提案のマンホールカードを姫路市も作成しました。こちらは、平成28年8月1日から姫路市観光案内所(JR姫路駅構内)で希望者の方に無料で配布をしますのでぜひお立ち寄りください。 ![]() 今回設置した姫路城デザインマンホール蓋をご覧になった方や、マンホールカードを手にされた方がこれを機に少しでも下水道に親しみをもっていただければと思います。 ▲
by himeji-leader
| 2016-07-28 18:55
| 下水道局長
2016年 04月 19日
下水道局長の井上です。
市内には、一級河川の揖保川をはじめ、二級河川や支川、準用河川など大小さまざまな河川や水路が存在します。 下水道局では、良好な生活空間の確保に向けて、地元自治会等と行政の協働による河川清掃を実施していますが、この度、平成28年4月17日、二級河川である船場川において構自治会、農区、姫路市、兵庫県と協働で河川清掃を実施しました。午前中はあいにくの大雨でしたが、午後からは一転、快晴のもと総勢約150名で、行政は川の中、住民の皆様は自転車遊歩道、堤防敷の草刈りを中心に約2時間作業を行いました。行政では自転車、流木のほかゴミ袋で約30袋を回収しました。構自治会では、「自分たちの町は自分たちできれいにしよう!」を合言葉に船場川と水尾川を中心に年5回の清掃活動をされています。清掃活動を通して、地域の交流・絆を大切にされているとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫路市では、今後も地域の方のご協力をいただきながら市内の河川環境美化を継続して実施してまいります。 ▲
by himeji-leader
| 2016-04-19 14:27
| 下水道局長
2016年 04月 11日
こんにちは。下水道局長の 井上 です。
全国の小中学生を対象に下水道啓発作品を募集する 平成27年度 第55回下水道いろいろコンクール(日本下水道協会・日本水道新聞社主催)において、姫路市から応募させていただいたお二人の方が入賞となりました。おめでとうございます。 今回はそれらの作品の紹介をさせていただきます。 大津小学校4年生 小林 泉水さん(学年は応募当時のもの) 作文部門(小学校高学年の部) 特選「国土交通大臣賞」 作品:「水の豊かな国に生まれた責任」 ![]() ![]() ![]() ![]() 広嶺中学校2年生 山﨑 太陽さん(学年は応募当時のもの) 絵画・ポスター部門(中学生の部) 入選 ![]() 下水道は日常生活ではほとんど意識することがない地味な施設ではありますが、現代社会においては欠かすことのできないものです。このような啓発活動をきっかけに一人でも多くの方に下水道に対する興味・関心を持っていただき、今後も下水道を大切に利用していただければと思います。 ▲
by himeji-leader
| 2016-04-11 17:59
| 下水道局長
2016年 03月 29日
下水道局長の井上です。
今回は、「下水処理場」と「前処理場」の維持管理について紹介します。 1.下水処理場の維持管理 皆さんが家庭でのトイレ・台所・風呂等で使った水は、下水として39箇所(県営を含めると40箇所)の下水処理場で24時間365日休むことなくきれいな水に処理され、海や川へ放流されています。 下水処理場の維持管理は、ほとんどを民間に委託していますが、唯一職員による直営の処理場が「大的析水苑」です。主な仕事は、大塩・的形・別所地域の下水処理や雨水排水のための大的析水苑や大塩ポンプ場での水質・水量・機械や電気施設の維持管理を12名の職員が3交代で従事しています。処理区域は合流区域を抱え地盤が低く海が近いことから潮の干満の影響を受けるため、台風や集中豪雨時などは町が浸水しないよう職員が気象情報や経験等を基に適切な対応をしています。 【処理場の水質調査を行い、基準値内での放流のために常に管理を行っています】 ![]() 次に、家島にある「家島浄化センター」を紹介します。担当の職員は1名で主な業務は、下水処理や各施設の維持管理を行う受託業者への指示、管渠やポンプ場などの監視、トラブルへの対応です。離島なので、台風や突発的なトラブルなどの時は、迅速な対応が必要となります。 【家島浄化センター内の機器や水質・水量等の制御を中央監視で行っている様子です】 ![]() 2.前処理場の維持管理 前処理場とは、姫路の地場産業である皮革産業の排水を一次処理する施設で市内に5箇所(四郷、高木、高木川西、福井、実法寺)あります。担当職員は3名で、主な業務は、維持管理を行う受託業者への指示や施設の巡回・点検、安全管理や作業環境を改善するための施設の修理等です。 【階段や通路の設備の修理をしているところです】 ![]() 2回にわたり下水道施設の維持管理について紹介しましたが、日常の維持管理の様子が少しは伝わったでしょうか。 下水道施設の機能が停止すると市民生活等に多大な影響を及ぼし、復旧にも時間や多額の費用がかかります。そのために、下水道局としては、適切な日常の維持管理を行うとともに長寿命化計画に基づき施設の改築更新を進め、持続可能な下水道サービスの提供に努めていきたいと考えています。 ▲
by himeji-leader
| 2016-03-29 11:45
| 下水道局長
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||